
商品カテゴリー
- キョーリン
- 商品情報
- 錦鯉用飼料(餌・エサ)
- 錦鯉の飼い方、飼育方法
錦鯉の飼育方法
- 錦鯉の飼い方、飼育方法/飼料(餌・エサ)の与え方、選び方
- 錦鯉(にしきごい)の品種をよく知ろう
- 錦鯉(にしきごい)の飼育にチャレンジしよう(初級編)
- 錦鯉(にしきごい)の飼育にチャレンジしよう(中級編)
- 錦鯉(にしきごい)のお手入れ・病気予防について
- 錦鯉(にしきごい)の飼育をもっと楽しもう
- 錦鯉(にしきごい)のエサについて
錦鯉(にしきごい)の品種をよく知ろう
1. 縁起がいい国魚"錦鯉"
"鯉の滝登り"で知られるように、大変縁起の良い魚なんだ。そして新潟うまれの国魚"錦鯉"は、近年世界中で飼育されており、なんと海外でも『ニシキゴイ』と呼ばれているんだよ。
【紅白(こうはく)】
白い肌に赤い模様が入った、めでたい紅白模様。最もポピュラーな品種。【九紋竜(くもんりゅう)】
白地に黒模様で、側面に鱗がない種。竜が黒雲となり天に昇る様子から命名。【黄金(おうごん)】
全身に金色の金属光沢を持ったけんらんごうかな品種。
2. 錦鯉ってどんな魚?
特徴1人なつっこく、おだやかな性格
性格がおだやかで人に慣れやすい錦鯉。新しく錦鯉を加えても、ケンカをせず、すぐに仲良くなるんだ。大きさが同じくらいなら、和金やコメットなどフナ尾の金魚と一緒に飼育できるよ。また飼い主を覚えて集まってきて、エサを手から食べることもあるんだ。
特徴2水槽でも飼えるよ
錦鯉は周りの環境に合わせて成長する特性をもっているんだ。約10cmの錦鯉を水槽と池でそれぞれ5年間 飼育した結果、"水槽飼育で体長15cm"、"池での飼育で体長80cm"なんてこともあるんだよ。だから水槽・睡蓮鉢・池などいろんな飼育環境で、健康的にずっと飼育できるんだ。
特徴3さらにこんな特徴も
急激な変化が無ければ水温5~35℃ぐらいまで順応できるので、庭でも室内でも飼育できるよ。さらに一週間程度ならエサを与えなくても元気だから、旅行など留守にする場合でも安心。
3.なんと錦鯉は100品種以上!
【銀鱗紅白(ぎんりんこうはく)】
紅白の鱗が光っている品種【大正三色(たいしょうさんしょく)】
白地に赤と黒の模様があるポピュラーな品種【昭和三色(しょうわさんしょく)】
白・赤・黒と大正三色に似ているが、黒が多く豪快な品種【浅黄(あさぎ)】
上面が薄青く(浅黄色)、下部がオレンジ色。錦鯉の原種。【秋翠(しゅうすい)】
浅黄の鱗を減らした品種。背中の鱗の並びが魅力的。【五色(ごしき)】
上面が薄青い浅黄地に、赤の模様がある品種【白写り(しろうつり)】
黒地に白色模様の気品がある品種【ヒレナガ錦鯉】
背ビレ、尾ビレ、腹ビレが長い品種
- 錦鯉図鑑
世界中で愛されている錦鯉。ここでは人気の42品種をご紹介!
また「鱗がほとんどない品種」や「金属光沢がある品種」などは、水槽で横から見ると池の上見とは違った魅力があるよ。
錦鯉(にしきごい)の飼育にチャレンジしよう(初級編)
1. 成長を楽しむ(初級テクニック)
錦鯉は飼育容器の大きさと飼育数によって、自ら成長を調整するので、水槽やプラ池など希望の容器で、理想の大きさの錦鯉を健康的に飼育できるよ。
※水槽サイズと1匹あたりの給餌量が同じ場合、飼育数が多いほど成長が遅くなります。 当社山崎研究所調べ
成長を楽しむ飼いかた(初級テクニック)
最初、余裕を感じる錦鯉の大きさ・匹数で飼育し始めるのがコツ。60cm水槽(57ℓ)に15cm以下の錦鯉を5匹飼うと20~30cmに、90cm水槽(157ℓ)に5匹飼うと35~45cmまで成長するよ。
もう少し錦鯉を大きくしたい場合は、容器を大きくするか、飼育匹数を少なくしよう。
※錦鯉は水を汚しやすいので、水質を安定させる"カキガラ"や"サンゴ砂"をろ過槽に入れよう。
※錦鯉は飛び出しやすいので、フタやネットで飛び出しを防ごう。
2. エサの与え方
食べる量は水温や水質などによって変わるんだ。夏場は良く食べて、冬場はほとんど食べなくなるよ。エサを与えてすぐに食べきる量が基本。最も良く食べる水温約25℃の目安量が下記の表になるよ。水温約15℃の場合は、この表の半分以下の量にしよう。水温10℃以下の場合は、全く与えないか、3日に1度ほんの少し与えるようにしよう。
また水温が変わりやすい時期や水替えをしたいときは、体調を崩しやすいから、少な目にしてね。
全長(cm) | 8 | 10 | 12 | 15 | 20 | 25 | 30 | 40 | 50 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エサ | 姫ひかり 特小粒 |
ひかり 小粒 |
ひかり 中粒 |
ひかり 大粒 |
|||||
5匹に与える、 1日合計の 給餌量の目安 |
小さじ少々 スプーン(1cc) |
小さじスプーン (5cc) |
大さじスプーン (15cc) |
||||||
2杯 | 3杯 | 6杯 | 3杯 | 6杯 | 8杯 | 13杯 | 7杯 | 15杯 |
(給餌量の目安 水温25℃の場合)
※食べきる時間を観察して量を調節しよう。※全長:頭から尾の先までの長さ
錦鯉(にしきごい)の飼育にチャレンジしよう(中級編)
1. かわいさを楽しむ(中級テクニック)
いろんな品種の小さな錦鯉がこっちを見て、泳ぐ姿がとにかくかわいい!小さいまま健康に育てる楽しみ方が、密かな人気になっています。
かわいさを楽しむ飼いかた(中級テクニック)
たくさんの錦鯉を一緒に飼育すると、成長が緩やかになり、ある一定のサイズで成長がほぼとまるんだ。
20ℓ水槽に8cm以下の錦鯉10匹で飼育開始すると約8~15cmぐらいに、プラ池水蓮(85ℓ)に15cm以下の錦鯉20匹で飼育開始すると約15~20cmぐらいで成長がほぼとまるよ。6つのコツを守って飼育にTRYしてみよう。
6つのコツ
- 始めから小さな錦鯉をたくさん飼育しよう。
- 消化吸収と栄養バランスが優れ、水汚れをおさえるエサを、代謝量に合わせて給餌しよう。
- ろ過装置の増強や複数使用など「ろ過能力」を強化しよう。
《ろ過槽は飼育容器の約1/4以上の体積が理想》 - カキガラやサンゴ砂を入れて水質を安定させよう。
- 水が汚れやすいので、マメな水替えと掃除をしよう。
- ネットやフタで錦鯉の飛び出しを防ごう。
2. エサの与え方
代謝量に合わせた給餌量
緩やかな成長なので、池で飼育している同じサイズの錦鯉と比べて、必要なエネルギー量が少ないんだ。水温が18~30℃の場合、エサの量は下記の表が目安だよ。1日1回すべての錦鯉が均等に食べることができるように1度に与えよう。 過激な給餌は排泄量の増加や残餌につながり水質悪化をまねくよ。
全長(cm) | 8 | 10 | 12 | 15 | 20 | 25 |
---|---|---|---|---|---|---|
エサ | 姫ひかり | |||||
5匹に与える、 1日合計の 給餌量の目安 |
小さじ少々 スプーン(1cc) |
小さじ スプーン(5cc) |
||||
2杯 | 3杯 | 1杯 | 2杯 | 4杯 | 6杯 |
水温18℃以下の場合は表より徐々に減らし、12℃以下の場合は全く与えないか、3~7日に1度、表の半分程度の量を与えてね。
錦鯉(にしきごい)のお手入れ・病気予防について
1. 塩水浴と水の合わせの仕方
錦鯉も人と同じ様に病気をするんだ。だから病気を持ち込まないように、塩水浴してから水槽や池に放そう。
1.容器(水槽・池)をセットし、水道水を入れ、液体カルキぬきでカルキを抜きます。
0.5%になるように塩を加え(60ℓの場合、塩300g)、フィルターを2時間以上動かす。2.容器に錦鯉の入ったビニール袋を1時間程度浮かべる。
3.袋の中の水を半分捨て、容器の水を袋に加え10分間待つ。この作業を合わせて3回行う。
4.錦鯉のみ容器に離す(袋の水は入れない)。
5.飛び出さないように編みなどでフタをして、1日間はエサを与えず、2日目から控えめに与えよう。
6.1週間後、容器の水を半分交換しよう(塩不使用)。
※錦鯉を追加する場合は、飼育容器とは別のタライなどで、3日間塩水浴してから錦鯉を放そう。
2. 水替え&掃除をしよう
水をきれいにするしくみ(ろ過について)
排泄物が多い錦鯉を飼育するには、たくさんのろ過バクテリアで有害なアンモニアをいち早く分解することが必要なので、ろ過バクテリアの住み家となるろ過槽を大きくしたり併用したりして強化する必要があるんだ。
ろ過バクテリアが生成した毒性の弱い硝酸塩も、多くなると危険になるんだ。カキガラやサンゴ砂は、この水質の悪化をゆっくりさせる効果があるので絶対に入れよう。
ここがポイント!!
水替えについて
週に1度、総水量の1/3を目安に、カルキを抜いた新しい水と交換して、有害アンモニアや硝酸塩を排除しよう。
大切なろ過バクテリアは水道水に含まれるカルキで死んでしまうので、ろ材やマットは水槽の水を入れたバケツの中で軽く洗おう。
錦鯉(にしきごい)の飼育をもっと楽しもう
1. ベランダやバルコニーで
やわらかな日差しは錦鯉を鮮やかにきらめかせ、青々とした観葉植物は錦鯉が排出する窒素分を吸収してくれる。お部屋での飼育とは異なる、小さなビオトープの楽しみが始まります。使ってない水槽やプラ池はありませんか?
※設置は住宅規定に準じてください。
※水温上昇に注意し夏場は直射日光をさけてください。
水槽を割る心配が減り、上からも横からも楽しめるよ
錦鯉:8-11cm 15匹/水槽:1200W×200D×300H/木枠:1×4木材など(水性ペンキ ホワイト)/ろ過槽:水槽をアクリル板で仕切り背面ろ過水槽に加工/水中ポンプ:Rio-800(カミハタ)/ろ材:ダブルフィルター(タカラ工業)/植物:トクサ。園芸用鉢底ネットで長方形のカゴを作成し、ゼオコール(キョーリン)を入れてトクサを植え、白玉砂利で薄く化粧。
2. 観葉植物と一緒に飼育してみよう
ベランダやバルコニーでオシャレに錦鯉を飼育してみませんか?
水槽やプラ池を木材で囲うことで、オシャレなアクアバルコニーに大変身。
ベランダやバルコニーは水こぼれOK!排水溝完備、さらに夏の強い日光をさけるひさしや水道・電源がある住宅も多く、錦鯉を飼育するのにとても適した場所です。
錦鯉:15-20cm 20匹/プラ池:RC185(タカラ工業)1200W×600D×350H/木枠:1×4木材など(水性ペンキ アイボリー)/ろ過槽:メダカばち(キョーリン)の底に穴を空け、水中ポンプ(Rio+1400 カミハタ)をつなげ、ろ過槽として使用/ろ材:ゼオコール(キョーリン)/植物:モンステラ(寒い時期はカップの部分だけ外し、部屋の中で育てよう)
関連情報
関連商品
商品一覧
- 新商品ランナップ
- 錦鯉用飼料
- 金魚用飼料
- 熱帯魚用飼料
- 咲ひかり
- メダカ・川魚用飼料
- 海水魚用飼料
- 冷凍・天然飼料
- 両生類・爬虫類用飼料
- 小動物用飼料
- 鳥用飼料
- その他飼料
- 観賞魚用器具類・薬品
- 商品一覧から探す
- 販売終了商品(2005~)