
商品カテゴリー
- キョーリン
- 商品情報
- 両生類・爬虫類用飼料(餌・エサ)
- クレステッドゲッコーの飼い方 クレステッドゲッコーの飼育方法
クレステッドゲッコーの飼育方法
- クレステッドゲッコーの飼い方、飼育方法/飼料(餌・エサ)の与え方、選び方
クレステッドゲッコー(クレス)のことをよく知ろう
1. 特徴
-
頭に王冠のような突起があるので、和名をオウカンミカドヤモリ別名クレステッドゲッコーと名付けられ、クレスの愛称で呼ばれているんだ。
性格がおとなしくハンドリングできる樹上棲ヤモリなので、特有の指先の張り付く感じを楽しめるよ。
また猫のような目と舌をペロッと出す仕草も魅力的だ。
- 分類:ヤモリ科イシヤモリ亜科Correlophus属
- 分布:ニューカレドニア南部(森林に生息する樹上棲ヤモリ)
- 体長:約20cm 体重:45~50g
- 寿命:7~10年
- 尾:自切をするが長い尾には戻らない
- まぶた:なし 舌で目をなめてキレイにします
- 性質:温和な夜行性(飼育は単独飼育)
2. 趾下薄板(しかはくばん)
指先に「趾下薄板(しかはくばん)」と呼ばれる無数のヒダを持ち、そのヒダを壁面などのミクロのくぼみに引っ掛けて張り付くので、木はもちろん、ガラスなどのツルツルした面もぺたぺたと登れるんだよ。
3. クレスの種類
スーパーハーレクイン
レッド/グリーンストライプ
パンプキン
ブリックスクリーム
ダルメシアン
モザイクスーパーピンストライプ
- 繁殖個体なので人になれやすく飼育しやすいよ。
- たくさんの種類がいるので、お気に入りの個体を探してね。
4. フロッピーテールに注意
登る場所が少ないと、ガラス面に頭を下にして長期間張り付き、フロッピーテールという「尾曲り」「腰曲がり」が発生すると言われているので、飼育ケージやレイアウトには注意しよう。
クレステッドゲッコー(クレス)の飼育にチャレンジしよう
1. クレスの家をつくろう
- 飼育ケース
- 30×30×45cmぐらいの爬虫類ケースがおすすめ。
- パネルヒーター
- ケースの外側から側面に設置しよう。
- 床材
- 爬虫類用の砂、キッチンペーパーなど
- 霧吹き
- 壁や床材を湿らしたりするのに必要だよ。
- 止まり木
- 流木やコルク、植物で立体的なレイアウトにしよう。
- 紫外線ライト
- 夜行性の為、強い紫外線は必要ないよ。
- 温 度
- 約25℃
- 湿 度
- 約60~70%
体温調節ができるように、暖かい場所と涼しい場所をつくろう。
2. 霧吹きの仕方
壁面の水滴を飲むので、毎夜1回ガラス面や植物の葉に水滴がつくように霧吹きをしよう。また乾燥は苦手だけど蒸れには弱いので、朝に水滴が乾いてる程度を目安にしよう。
※床材も湿らせることで湿度を管理しやすくなるよ。
クレステッドゲッコー(クレス)のエサについて
1. エサの与え方(クレスゾル)
2. 給餌量とタイミング
幼体は毎日、成体は1-2日おきに夜に与え、朝に残っているエサは取り除いてね。
成長期と産卵後は良く食べ、脱皮前後・発情期・産卵前はほぼ食べなくなるよ。
3. 掃除の仕方
ガラス面や床材についた排泄物はこまめに取り除こう。
脱皮について
幼体は2週間に1回、成体は1~2ヶ月に1回程度脱皮するよ。乾燥していると脱皮不全を起こすので湿度管理には注意しよう。皮が残っている場合は、湿らせた綿棒などで、やさしく剥がしてあげよう。
また脱皮した皮は食べてしまうことが多いよ。
クレス専用のゾル状フード
昆虫・果実食の爬虫類を健全に飼育できるレトルトタイプのペースト状(ゾル状)総合栄養食
完熟マンゴーとミルワームを豊富に配合することでうまみを追求。
舌に絡みやすく食べやすいペースト状。しかも乾きにくいので長時間おいしく食べられる。
つくる手間がなく、パックから必要な分だけを出してすぐに与えられる。
クレスゾル100%で長期間飼育。F1個体も現在順調に成長中。
※ベビー期は昆虫配合割合が高いレオパゲルがおすすめ。
内容量:50g
参考価格:1,520円(税別)
※開栓後は冷蔵保管し、約1か月間以内にご使用ください。
関連情報
関連商品
商品一覧
- 新商品ランナップ
- 錦鯉用飼料
- 金魚用飼料
- 熱帯魚用飼料
- 咲ひかり
- メダカ・川魚用飼料
- 海水魚用飼料
- 冷凍・天然飼料
- 両生類・爬虫類用飼料
- 小動物用飼料
- 鳥用飼料
- その他飼料
- 観賞魚用器具類・薬品
- 商品一覧から探す
- 販売終了商品(2005~)