
商品カテゴリー
- キョーリン
- 商品情報
- メダカ・川魚用飼料(餌・エサ)
- 川魚の飼い方 川魚の飼育方法
川魚の飼育方法
- 川魚の飼い方、飼育方法/飼料(餌・エサ)の与え方、選び方
川魚の品種をよく知ろう
1. 川魚のなかま
日本の川や池にすむ主な川魚を紹介します。
小型水槽で飼える川魚は下記以外でも、モロコ類、カワムツ、ヨシノボリ類、などがいます。
タナゴの仲間にアブラボテ、イチモンジタナゴ、アカヒレタビラ、カネヒラなどがいます。
おもしろい!オスとメスのちがい。
タイリクバラタナゴは産卵期には、オスとメスのちがいがよくわかるヨ!
オス:追い星と言って口の上にブツブツができます。
メス:産卵管が出て二枚貝に卵を産みます。
川魚の飼育にチャレンジしよう
1. さあ、川魚のいえをつくろう
川魚を飼う前にまず水槽を用意します。
そして直射日光の当たらないところにおきましょう。
水槽は丈夫な台の上に置いてください。
- ジャリと水を入れよう!
ジャリはお米をとぐようにして、よく洗ってから入れましょう。
水道の水は消毒のためカルキ(塩素)が入っていて、そのままでは使えません。
液体カルキ抜き、ビタミンカルキ抜きなどのカルキ中和剤を使ってから、入れてください。 - フィルターをセットしよう!
川魚は水の中で生きています。
汚れた水では、川魚は生きていけません。
フィルターを使って、川魚の住みやすい水を保ちましょう。
2. 水槽のおそうじ
1週間に1回、3分の1ぐらい水を替えましょう。
1度に全部替えないでネ!
川魚の繁殖(ふやす)について
1. 子供のふやし方(タナゴ編)
タナゴはほとんどが春に卵を二枚貝の中に産みます。
ふ化した後も泳げるようになるまで、貝の中で育ちます。
- 少し大きめの水槽を用意します。
- 二枚貝を入れます。
メスは産卵管をのばして二枚貝に卵を産みます。※ - タナゴと二枚貝のあい性がそれぞれありますので注意してネ!
※タナゴの種類によって好んで産卵する貝は異なります。
2. エサの与え方
1日2~3日、食べ残さないように与えてください。
食べ残したエサはこまめに取り除いてください。
川魚の飼育用品を選ぼう
1. フィルターのいろいろ
ろ過装置の効果:
ろ過装置には様々なタイプがありますが、そのどれもが単にゴミやにごりを取り除く為だけでなく、中にセットされたろ材にろ過バクテリアを発生させることで、魚が出すアンモニアを分解することが主なはたらきです。そのため、ろ材を頻繁に取り替えたり、水道水できれいに洗ってしまうとろ過効果がなくなってしまうのでご注意ください。ろ過バクテリアは、自然発生するのに約1ヶ月ほどかかりますので新しくセットしたばかりのろ過装置は、水をきれいにする働きが弱いことも覚えておいてください。
関連情報
関連商品
関連リンク
商品一覧
- 新商品ランナップ
- 錦鯉用飼料
- 金魚用飼料
- 熱帯魚用飼料
- 咲ひかり
- メダカ・川魚用飼料
- 海水魚用飼料
- 冷凍・天然飼料
- 両生類・爬虫類用飼料
- 小動物用飼料
- 鳥用飼料
- その他飼料
- 観賞魚用器具類・薬品
- 商品一覧から探す
- 販売終了商品(2005~)