トピックス一覧
夏休(なつや)みの自由研究(じゆうけんきゅう)にこまったら、「自由研究(じゆうけんきゅう)のヒント」をさんこうにチャレンジしてみてね!研究(けんきゅう)けっかをしゃしんやイラストでまとめてみましょう。
本(ほん)やインターネットで調(しら)べてみよう
ベタのことを調(しら)べたら、オス同士(どうし)は死(し)ぬまでケンカするということがわかりました。
ギモン012匹(ひき)のベタを別々(べつべつ)の容器(ようき)に入(い)れて、 容器(ようき)を近(ちか)づけるとベタはどういう行動(こうどう)をとるだろう。
ギモン02ベタの容器(ようき)に鏡(かがみ)を近(ちか)づけるとどうなるだろう。
ギモン03容器(ようき)の外(そと)からベタの顔(かお)に似(に)たもの(ボールペンのキャップ)を近(ちか)づけるとどうなるだろう。
※ベタの様子(ようす)を観察(かんさつ)して、写真(しゃしん)に撮(と)ったり絵(え)を書(か)いたりしてみよう!
ベタの世話(せわ)の仕方(しかた)
バケツなどに水道水(すいどうすい)を入(い)れて汲(く)み置(お)きの水(みず)を作(つく)っておこう。 数時間(すうじかん)で水温(すいおん)が気温(きおん)と同(おな)じになり、2日(か)ぐらいで消毒用(しょうどくよう)の塩素(えんそ)が完全(かんぜん)にぬけます。 3日(か)に一回(いっかい)くらい汲(く)み置(お)きの水(みず)を使(つか)って水(みず)を全部(ぜんぶ)取(と)り替(か)えよう。
(コップなどのからっぽの容器(ようき)に水道水(すいどうすい)を入(い)れておき、ベタを移動(いどう)させてまた元(もと)の容器(ようき)に水(みず)を入(い)れて交互(こうご)にベタを引(ひ)っ越(こ)しする方法(ほうほう)も便利(べんり)です。)
エサは食(た)べ残(のこ)さないように1粒(つぶ)ずつあげよう。 1粒(つぶ)でも残(のこ)ったら腐(くさ)って水(みず)が汚(よご)れるので注意(ちゅうい)。食(た)べ終(お)わるまで観察(かんさつ)しよう。
ベタのエサは・・・
ベタの小さな口に合わせた極小の完全浮上。
高嗜好性×3つの菌で汚れをおさえる!極小粒タイプ。