世界のブランド「Hikari」私たちキョーリンは観賞魚用飼料のパイオニア企業です。

両生類・爬虫類用飼料(餌・エサ)
両生類・爬虫類用飼料

ニホンアマガエルを飼おう

ニホンアマガエルの写真。樹上生活に適応し、水辺の植物や森林で暮らすカエル。春から秋まで活動し、冬は地中で冬眠する。
ニホンアマガエル
ニホンアマガエルは樹上での生活に適応していて、水辺の植物の上や森林などで暮らしているよ。春から秋まで活動し、冬は温度差の少ない地中で冬眠するよ。
カエルになりかけたオタマジャクシ

変態中のニホンアマガエル

ニホンアマガエルの飼育方法。高さ30cm程度のゲージ、水浴び用の水入れ、適切な温度(21~28℃)、湿った床材や50%以上の湿度管理についての解説。
【ケージ】
市販されているプラケースで飼育可能ですが、高さ(30cm程度)があると理想です。飛び出しが多いので絶対にフタをしましょう。
【水入れ】
お風呂に入るように浸かっている可愛い姿が観察できます。全身が入る程度の大きさがあれば十分ですが、口ではなくおなかから水を補給するため、毎日交換して綺麗な水を保ちましょう。
【温度】
21~28℃に保ちましょう。冬眠は難しいので、パネルヒーターを使用して越冬させる方が無難です。
【床材・湿度】
市販の両生類用ソイルも使えますが、園芸用の赤玉土や水ゴケなどでもいいでしょう。乾燥に弱いのでしっかりと湿らし、1日1回は霧吹きで湿度を50%以上に保とう。体表から水分を吸収するため、底材は定期的に洗うなどして清潔に保ちましょう。

飼育例

ケージの飼育例
【給餌】
2~3日に1回、レオパゲルなら適量を、レオパドライの場合は半分に割ってふやかしたものをピンセットでつまんで与えましょう。目の前でふりふりすると高確率で食いつきます。
給餌方法の例として、ニホンアマガエルに餌を与える様子。レオパゲルやレオパドライを適量与え、ピンセットで目の前でふりふりして食べさせる。 給餌方法の例として、ニホンアマガエルに餌を与える様子。噛みつこうとしている様子。 
レオパゲル飼料写真
レオパゲル

ミルワーム・シルクワームを高配合。昆虫の風味をそのまま残したゲルタイプのフードです。レトルト殺菌済みなので、病原菌や寄生虫を含まず、合成保存料も使用しておりませんので、安心して給餌できます。

~日本で見られる他のカエル~

  • トノサマガエルの写真

    トノサマガエル

  • ツチガエルの写真

    ツチガエル

  • ヌマガエルの写真

    ヌマガエル

  • カジカガエルの写真

    カジカガエル

  • ニホンヒキガエルの写真

    ニホンヒキガエル


ニホンアマガエル

おすすめ飼料

  • レオパゲル飼料
    レオパゲルの中身を出す様子
  • レオパドライ飼料
    レオパドライの中身を出す様子

    吸水3分~で
    モチモチ物性

レオパゲル≪昆虫食≫ レオパドライ≪昆虫食≫
嗜好物
◎ちぎれない 物性 〇力加減必要
累代繁殖 〇繁殖
◎そのまま給餌 給餌の手間 〇水で3分~
△冷蔵庫 保存性 〇常温
経済性
× ひかり菌
レオパゲル飼料
レオパゲルの中身を出す様子
レオパゲル≪昆虫食≫
嗜好物
物性 ◎ちぎれない
累代繁殖
給餌の手間 ◎そのまま給餌
保存性 △冷蔵庫
経済性
ひかり菌 ×
レオパドライ飼料
レオパドライの中身を出す様子

吸水3分~で
モチモチ物性

レオパドライ≪昆虫食≫
嗜好物
物性 〇力加減必要
累代繁殖 〇繁殖
給餌の手間 〇水で3分~
保存性 〇常温
経済性
ひかり菌

吸水5分過ぎてもモッチモチ(レオパドライ)

  • レオパドライに水を浸す前

    開始時

  • レオパドライに水を浸して3分経過した様子

    3分後

  • レオパドライに水を浸して5分経過した様子

    5分後

  • レオパドライに水を浸して15分経過した様子

    15分後

  • レオパドライに水を浸して30分経過した様子

    30分後


その他 爬虫類のエサを見る

商品一覧

生き物の飼い方・育て方

その他の生き物の飼い方・育て方

ページのトップにもどる