世界のブランド「Hikari」私たちキョーリンは観賞魚用飼料のパイオニア企業です。

トピックス
トピックス

エサの保証成分について

エサイメージ

エサのパッケージには保証成分という項目が表記されています。この保証成分の数値からエサの内容がある程度推測できます。
保証成分とその内容についてご紹介します。

まず知っていただきたいのは、実は観賞魚の飼料の場合、保証成分や原材料表記に関する法律や規制がないことです。 犬と猫の場合はペットフード安全法という法律で表記内容が義務付けられていますが、この法律でいうペットに観賞魚は含まれていないので、保証成分や原材料表記に関する基準がありません。
そのため、観賞魚飼料の表記を見る場合メーカーによって記入のルールが異なる事を頭に入れておく必要があります。
弊社ではペットフード公正取引協議会という団体の基準に沿って、犬や猫の表記ルールに従って表記しています。

また、保証成分では「タンパク質」「脂肪」「繊維」「灰分」「リン」「水分」のパーセントの値を表記することが多いですが、この表記方法は元々家畜などの飼料の表記に使われている項目です。 ペットフードは行政上、飼料に分類されているので、飼料の表記方法が踏襲されています。

市販されている商品の数値を実際に分析すると、分析した値と保証値とが異なっている事があります。恐らくは意図された偽装という訳ではなく、原料の要因によって保証値にブレが生じているのだと思われます。弊社では保証値を切る事が無いように、かなり余裕を持った数値で保証値を設定しています。
ネットなどで細かい数値の違いを議論している事もありますが、1%や2%の数値の違いにあまり意味はありません。

これまで保証値の項目には「粗タンパク質」や「粗脂肪」というように「粗」という言葉がついていました。この「粗」とは「だいたいの」という意味です。「だいたいの」というのは、タンパク質や脂質などを測定する場合、公式測定の方法が決められています。この公式の測定方法ではタンパク質ならタンパク質の量を厳密に測定しているのではなく、「だいたいの値」を測定しています。そうした意味で「粗」がついていました。
現在、犬猫を中心としたペットフードでは粗悪や粗末の「粗」という意味で粗悪なタンパクと誤解される事も多いので、「粗」をとった「タンパク質」という表記に移行中です。

それでは、保証の項目の中身、今回は「タンパク質」と「脂肪」について見ていきます。

タンパク質

実験風景1

タンパク質は生体の主要な構成物質で筋肉、内臓、血液などを形作るものです。

金魚のエサの場合、30~50%が適正な数値と考えられます。
タンパク値が高い方が優秀なエサという印象がありますが、そうとも限りません。
タンパク値の質によってエサの性能は大きく変わります。タンパク質にも種類がたくさんあり、タンパク質の種類によって、魚が利用できる効率が異なります。

消化しにくいタンパク質が多く含まれていたり、アミノ酸のバランスが悪く、見かけのタンパク値が高くても性能の低いエサは存在します。

タンパク質はアミノ酸がつながった高分子ですが、アミノ酸の種類やつながり方で魚が利用できる効率が変わります。
タンパク質は20種類のアミノ酸で出来ていますが、動物の体内で生産できないアミノ酸を「必須アミノ酸」といいます。体内で生産できないので、外部から取り込む、つまり食べる必要があります。この必須アミノ酸が欠乏すると成長不良をはじめ色々な障害が発生します。
魚の必須アミノ酸は10種類です。エサ全体で見かけのタンパク値が高くても、必須アミノ酸のうち、1種類でも少なければそのアミノ酸が制限要因になって、上手くタンパク質を利用することはできません。
ですので、配合全体でバランスのとれたアミノ酸の組み合わせを考えることが重要です。バランスの取れてないタンパク質に、単体のアミノ酸を添加してアミノ酸バランスを補正するという手もありますが、キンギョは単体のアミノ酸添加が効きにくい魚です。胃が無いキンギョは、単体のアミノ酸を短時間で吸収、排泄してしまうので単体のアミノ酸を添加しても上手く利用できないのです。

タンパク質の質ばかり強調してしまいましたが、優れたタンパク質原料を用いて十分考えられた配合という条件を満たせば、タンパク質の高いエサの方が成長に優れます。
ただ、優れたタンパク源の原料は、価格が高いことが多いので良いエサを作ろうとすると、価格が高くなりがちになります。

脂肪

保証成分での脂肪は「有機溶媒に溶けるものの仲間」で、脂質とほぼ同等に考えられます。
脂質はエネルギー源、必須脂肪酸、および脂溶性ビタミンの供給源という大きく3つの役割があります。

エネルギー源としての脂肪はグラム当たりのカロリー効率が非常に高いので重要な成分です。この辺りは企業秘密に関わってきますが、脂肪をエネルギーとして使用されるか、体内に蓄積されるかは、エサの配合によって、ある程度調整することが可能です。
脂肪が多く含まれた配合で、脂肪が体内に蓄積されやすい配合にした場合、内臓に脂肪が多く蓄積されて、体型や健康に影響が出る可能性があります。

脂肪が蓄積された金魚を解剖すると、白い脂肪が指でつまめるほど膜を作っている事があります。さらに脂肪が蓄積されると、内臓を圧迫して様々な問題を引き起こします。

脂肪が多いエサの場合、慎重な配合設計が重要となります。

実験風景2

灰分

「はいぶん」ではなく「かいぶん」と読みます。
灰分は飼料を焼いて残った灰の事で、いわゆるミネラル分です。魚類の場合は14種類のミネラルが必要とされています。
カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、マグネシウムなど7種類が主要ミネラルと呼ばれるミネラルで、この主要ミネラルが体の中のミネラルのうち、60~80%を占めています。
鉄、亜鉛、マンガン、コバルト、銅、セレンなどが、必要量は微量ながら不可欠な微量元素として知られています。
ミネラルが不足すると様々な欠乏症が発生します。

魚の場合はエサから摂取するだけでなく、体表やエラから直接ミネラルを取り込むことが出来ます。
特にカルシウムは水中に多く存在するので、コイの場合にはエサにカルシウムが含まれていなくても、水にカルシウムが含まれていれば、欠乏症が発生しません。キンギョも同様と考えられます。
一方、リンは必要とされる量が多い割に水中には少ないミネラルなので、不足すると成長不良や背骨曲り、頭部の奇形などが発生します。リンは重要な成分なので、保証成分に独立した項目が設けられています。リンは形態によって吸収率が大きく異なります。例えば、胃のないキンギョやコイでは、水に溶けない第三リン酸カルシウムではほとんど吸収されません。
鉄や亜鉛、マンガンなどそれぞれの微量元素にもそれぞれ重要な役割があります。

配合を設計する立場からすると、エサに添加するミネラルのバランスは苦労するところです。
ミネラルは多く入れれば良いというのものではなく、過剰に添加した場合は毒性が発生する事もあります。さらに、ミネラルは消化管の中で影響しあうので、あるミネラルを多く入れると他のミネラルの吸収が妨げられるという競合関係を考える必要があります。また、魚粉などエサの原料にもミネラル分が多く含まれるため、原料由来のミネラルも考慮せねばなりません。
種類が多いミネラルの組み合わせは膨大な数になりますが、実際にエサを作って、ひとつひとつの組み合わせを魚に試してみないと結果は分かりません。
ミネラルの配合設計は、非常に地味な基礎研究が必要となり、メーカーとしては大変な手間ですが、微妙な配合具合でエサの性能が変わってくるので、弊社では地道な研究を行っています。
工場でエサを製造する際に、ミネラルとビタミンを組み合わせた粉をあらかじめ作っておきます。これをプレミックスと呼びます。ミネラルやビタミンはごく微量なので現場で計量するのは難しいため、あらかじめ別に作っておくのです。プレミックスを用意する、もう一つの理由はミネラルとビタミンの配合量の秘密を守るためです。プレミックスの中身はトップシークレットになっており、弊社でも本当に限られた数人しかその中身を知りません。魚種や餌によってプレミックスは幾つもの種類を用意しています。

繊維

繊維は「酸、アルカリ、アルコール、エーテルに不溶で、かつ灰分以外のもの」とされています。飼料を弱酸と弱アルカリで順次煮沸して、その後アルコールやエステルで洗浄した残りから灰分を差し引いたものです。
ヒトの食品の場合の繊維は「ヒトの消化酵素で消化されない成分」と定義されていますが、飼料の場合は、生物ごとに消化できる物質が異なるため、このような化学的な方法で定義されています。

繊維は植物組織から得られるセルロースなどがメインになります。
繊維は栄養的に不要なかさ上げと言われていたこともありますが、最近では腸内細菌の改善に伴って、生理的メリットがある事が明らかにされています。

水分

配合飼料の場合は通常10%以内です。水分量が10%を超えるとカビや細菌が発生する可能性が高くなるので、水分量を10%以内に抑えています。逆に水分量が10%以下ですと、カビが発生する事はありません。

商品一覧

生き物の飼い方・育て方

その他の生き物の飼い方・育て方

ページのトップにもどる